三重旅行 その3(熊野古道)
3日目は世界遺産を歩く
と言っても、その0でアップした画像のような石畳ばかりを歩いているだけではつまらないので、案内図を利用してちょくちょく名所を巡ることに。(そう言えば最近、宇多田ヒカルが熊野古道を巡礼中に怪我をしたのが記事になっていましたね。)
まずは、無人駅の大泊駅で下車し、鬼ヶ城へ。
波や地震により、奇抜な形になったようで、昔は海賊が住んでいたなどの伝説もあるよう。
こちらも世界遺産に登録されているようです。
その後は、本題の石畳へ。。。
私が歩いたのは、松本峠という場所でして、入口に置かれている杖を片手にいざ出発。
ほとんど同じような景色をひたすら歩くのですが、途中、七里御浜が見える景色の良い場所があります。
あんなに遠くに見えた七里御浜に何とか到着。
近づいて見ると、
まさかの全部石でした。
どこを見ても、石、石、石、なんか異様な感じ。
そんな石の上を歩いて向かったのが、獅子岩。
見ての通り、横から見ると、獅子のように見えます。こちらも鬼ヶ島同様、世界遺産に登録されているようです。
最後はこの旅から始めた御朱印を貰いに、花窟神社へ。
残念ながら、受付は終わっていたのですが、大きな岩からしっかりとパワーがもらえた気がします。
このあと、熊野市駅まで歩き、めはりずし弁当を食べながらホテルに戻りましたとさ。
最終回(伊勢の初詣&初日の出・早朝赤福)へとつづく。
↑励みになりますので、出来れば1つずつクリックお願いしますm(_ _)m 現在のランキングも分かります。複数のランキングに参加しています。