西日本観光・旅行記(福岡~岡山~出雲~姫路) 2日目
2日目は博多から宗像、そして岡山まで
この日の目的は貴の称号をもつ神社であり、ちょうど世界遺産の登録認定を受けた宗像大社へ参拝すること。
そして岡山のホテルまで移動することです。
ということで早速博多から電車で30分、そこからバス待ち30分、バスに乗ること30分で宗像大社へ。
宗像大社とは?に関してそこまで詳しくは語れませんが、、、
よくある説明としては、全国各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、あらゆる道の神としての最高神だそうです。
あの日本三景の一つ、厳島神社も宗像大社の傘に入っているということでしょうか。
交通安全のお守りとしても有名ですよね!
こちらは御神木。
これは宗像大社で祀られている宗像三女神が地上に降り立った高宮祭場までの道のりです。
こちらが祭場。
パワースポット感が半端なかったです!
宗像大社最後は御朱印とお守り。こちらのお守りを購入することは御朱印と並び宗像大社の目的でした。
前職の上司から退職時にいただいたのですが、車を盗まれた時に一緒になくしていまして、、、
5年越しで再びゲットしました。
その後一度博多まで戻り、新幹線で岡山へ。
岡山は交通の要としての印象が強く、以前に岡山城へ行って以来2度目です。
最近、その土地を表すマンホールがある事を再認識してからは気にするようにしていたところであったのがこいつらです。
特に2枚目の消火栓のマンホールで桃太郎が火消ししているのは素敵ですよね。
2日目最後はホテル近くの小豆島ラーメン、本当は鰆(さわら)をいただきたかったのですが、
時間的に厳しく断念。でもこのラーメンもヘルシーな感じで美味しかったです!もちろん替玉もいただきました。
明日は長距離往復移動の出雲大社。
3日目へつづく。