東北観光・旅行記(仙台~平泉~松島~塩釜)
どちらかと言えば、そうだ東北行こうくらいのノリで
さかのぼること3ヵ月前、海の日3連休での備忘録です。
何も予定が決まることなく3連休がスタート。
何となく東北へ行きたいという気持ちだけで、荷造りをして東京駅へ。
新幹線に余裕があることを確かめてから、仙台で僅かに空いていたビジネスホテルを2泊分予約して旅立ちました。
新幹線の中で決めた安易なプランとしては、仙台市街観光と牛たん、世界遺産の中尊寺とわんこそば、日本三景の松島辺りに行ければなあと。
結果的には一通り回れたので、そのレポートです。
仙台に到着後はプラプラと買い物(何故か休みが取れる時はセール時期が多く、地方の方がゆっくりと買い物が出来る為か、荷物になることが解っていても、今回もポロシャツやらスニーカーを購入しちゃいました)や夕食に牛たんを食べ、ホテルで明日以降の作戦を練ることに。
中尊寺のある岩手県の平泉へは駅前からバスが出ているようで、それに乗っていくことに。
ここからは足早ですが、こちらが中尊寺。
メインの金色堂は撮影禁止だったため、こんな画像ですが。。。
当日は水かけ神輿というお祭りの日だったようで、こんなのも見れました。
沿道の方が上から横から水をぶっかけて、応援します。
帰りのバスまでは楽しみの一つだったわんこそばを。
平泉のわんこそばは盛だし式と言って、隣からそばをお椀に入れてもらうのではなく、最初から小分けにしてボンと出されるタイプのよう。自分のペースでゆっくり食べられます(笑)
仙台に戻ったら間髪いれずに電車で松島へ。
松島へ行く途中の電車内では浴衣を着ている人がいたので、調べて見ると、塩釜で花火大会があることを知り、帰りに寄ることに。
有り得ないくらい混雑していましたが、その時は今年初めての花火だったので、今年も見れて良かったなって感じでした。
以上、仙台備忘録です。
次回は先延ばしにしていた香川レポートか、それともまだ取れていない夏休みのレポートか、来年になっているか。。。