1日目 四国・中国地方旅行(高松空港~高知市)

初日から350キロのロングドライブ

四国へは羽田から飛行機で高松空港へ。どうしても初日に高知まで行きたかったので、JALの朝一の便に乗るため5時起きでした。

ロングドライブに備え、レンタルしてきたCDをパソコンなどに取り込んでいたら、ほとんど寝ずにスタートを切ることとに。

旅の目的をおさらいしておくと、一番は四国別格霊場20ヵ所を巡ること。こちらが専用の御朱印帳(1つめのお寺でゲット)と数珠のパンフ。


四国別格霊場御朱印帳

数珠パンフ

参拝には制約もあり、7時から17時まででないと、御朱印や数珠の珠が頂けません。なので、それを考慮してルートやホテルを組まなければいけないのです。

冒頭に記載した、どうしても高知まで行きたかった理由は、なるべく先へ進みたいのはもちろんのこと、仕事で良く利用した「リッチモンドホテル」があり、ポイントが貯まっていたので、ほぼ無料で泊まれること。あと、徳島の南部にはほとんどホテルがないこと。そうなると、どうしても初日に4つのお寺を参拝する必要があったのです。

こちらが地図。


四国別格霊場地図

4つの楕円が初日に予定したお寺。三角が2日目に予定したお寺。

念のためお伝えすると、高松空港は一番上の楕円の左、高知市は三角の右あたりです。

夕方5時までに4つめのお寺に着かなければ行けなかったので、それはもうヒヤヒヤもんでした。

もし間に合わなければ、ホテルにキャンセル代を払って車中泊、もしくは次の日に片道100キロ以上をUターンですからね。

そんな中、9時半頃にレンタカーを借り、無事スタート。

まずは時間はないと言えど、腹ごしらえに「池上製麺所」へ。


池上製麺所

高松空港から近く、空港に広告が出ているくらいの有名店なので、レンタカー店にいた人がそのまま池上製麺所にも居るという状況でした。

池上製麺所2

味は美味しいのを前提に、まあまあといったとこでしょうか。

名物おばあちゃんが居て、それぞれの席に声を掛けに来てくれるのも人気の秘訣なのかもしれませんね。


と、ここまで記載して、何となく分かってはいたのですが、今回は完全プライベートな上に一人旅、語りだしたら止まりません。というか、明日に影響が出ます(笑)。

なので、お寺の話や泊まったホテルの話はまた別の機会に記す(御朱印集めやビジネスホテル、四国別格霊場のカテゴリーで)として、どんなルートで、どんな物を食べ、別格霊場以外に何を見たか、といったレポートをしようと思います。

てな感じだと、初日は罰ゲームのように一心不乱に運転しただけなので、こんな完全に完熟した「すだち」をよく見ながら走ったくらいです(笑)。


すだち

で、昼食として予定していた徳島ラーメンを省き、なんとか無事、16時50分に4番目のお寺に到着。

そのあと、まだ高知まで100キロ以上の移動があったのですが、時間に制約がない分、のんびりと移動出来ました。

結局、高知市街に着いたのは20時30分頃。

早速、「土佐のいごっそう 亀次」というお店で一杯飲み、深い深い眠りにつきました。


亀次

鰹のたたき

まずは「鰹のたたき」。こちらのお店では「塩たたき」というものでした。白いのがまぶしてあるのが見えるかと。これを柚子のタレで頂きます。

うつぼの唐揚げ

「うつぼの唐揚げ」。よいこの濱口優さんが食べてるイメージしかありませんでしたが、本当に美味しいです。

かわはぎの刺身

その日のお勧めということで、「かわはぎの刺身」を生き作りで。かわはぎ本体は店を出るまでピクピク動いていました。新鮮!!

高知城

2日目へつづく


食べログ内「土佐のいごっそう 亀次」へのリンク






↑励みになりますので、出来れば1つずつクリックお願いしますm(_ _)m 現在のランキングも分かります。複数のランキングに参加しています。



Follow me!

1日目 四国・中国地方旅行(高松空港~高知市)” に対して2件のコメントがあります。

  1. Bigサオリン より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは
    高知県なんですね~
    今は福岡県民ですが
    生粋の高知県民なので 高知県の話題は うれしいですね~
    続きが楽しみです。

  2. K・おにぎり より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    > こんばんは
    > 高知県なんですね~
    > 今は福岡県民ですが
    > 生粋の高知県民なので 高知県の話題は うれしいですね~
    > 続きが楽しみです。

    おはようございます。
    コメント、ありがとうございます。
    高知と福岡、どちらも良いところで羨ましいです。
    高知出身の方に電車と言うと、汽車だと怒られます(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。